【この手順、なぜ必要か説明できますか?】見よう見まねはもう卒業。シーリング工事の全手順を「理由」から理解

New

「シーリング工事って、古くなったゴムみたいなものをカッターで剥がして、新しいものをチューブから出して埋めるだけでしょう?」


もしあなたがDIYに詳しかったり、ご自宅のメンテナンスを考えたりしたことがあるなら、そんな風にイメージしているかもしれません。確かに、作業の流れだけを追えば、その通りに見えるでしょう。


しかし、その一見単純に見える作業の裏側には、建物の寿命を10年、20年と延ばすための、深い知識と経験に裏打ちされた技術が隠されています。なぜ、この手順でなければならないのか。プロの職人は、作業をしながら何を考え、どこにこだわっているのか。


この記事では、インターネットで調べれば出てくるような、単なる手順の紹介はしません。一つひとつの工程に込められた「本当の意味」と、高品質な仕事を生み出すための「プロの思考法」に焦点を当てて解説していきます。


この記事を読み終える頃には、きっとシーリング工事という仕事への見方が変わり、その専門性と奥深さに、新たな魅力を感じていただけるはずです。




■準備が9割。仕上がりを左右する「施工前」の思考プロセス

優れた職人の仕事は、道具を手に取るずっと前から始まっています。特にシーリング工事においては、実際の作業に入る前の「準備」の質が、最終的な仕上がりと耐久性のほとんどを決めると言っても過言ではありません。ここでは、プロが現場で行っている「施工前の思考」をのぞいてみましょう。



・なぜ劣化した?原因を探る観察眼


プロの職人は、現場に着いてすぐに古いシーリング材を剥がし始めることはありません。まず行うのは、まるで医者が患者を診察するような、丁寧な「観察」です。ひび割れているのか、硬くなっているのか、それとも壁との間で剥がれてしまっているのか。その状態をじっくりと見ることで、「今回の劣化の原因は、紫外線の影響が強いな」「ここは建物の動きが大きい場所だから、それに追従できる材料を選ぼう」といった分析を行います。この原因究明こそが、次に同じ失敗を繰り返さないための、最も重要な第一歩なのです。



・単なる汚れ防止ではない「養生」という設計作業


シーリングを打つ箇所の両脇に貼るマスキングテープ。これは一般的に「養生(ようじょう)」と呼ばれ、周りを汚さないための作業だと思われがちです。もちろんその役割もありますが、プロにとっての養生は、美しい仕上げを行うための「設計図」を引く作業に他なりません。このテープをいかにまっすぐ、そして正確な幅で貼れるか。その精度が、最終的なシーリングのラインの美しさにそのまま直結します。単なる保護テープではなく、職人の美意識が問われる、非常に大切な工程なのです。




■【全6ステップ解説】プロのシーリング工事の手順と思考

それでは、いよいよ実際の作業工程を見ていきましょう。ここでは、単に作業内容を説明するだけでなく、その裏側でプロが何を考え、こだわっているのかという「思考」の部分に焦点を当てて解説します。この視点こそが、見よう見まねの作業と、建物を長く守る本物の技術とを分ける境界線です。



・STEP1&2:徹底的な撤去と清掃に宿るプロ意識


まず、カッターなどを使って既存の劣化したシーリング材を丁寧に取り除き、溝の中をきれいに清掃します。一見、誰にでもできそうな単純な作業ですが、プロの思考はここに宿ります。撤去の際には、「下地である建物を絶対に傷つけない」という細心の注意を払います。わずかな傷も、将来の漏水の原因になりかねないからです。そして清掃では、目に見えるゴミだけでなく、接着力を著しく低下させるホコリや油分を、専用の道具や溶剤を使って徹底的に除去します。新しいシーリング材の性能を100%引き出すには、この地味で根気のいる作業が不可欠であることを、プロは知っているのです。



・STEP3&4:建物の寿命を支えるプライマーと充填技術


溝がきれいになったら、次に「プライマー」と呼ばれる液体を塗布し、それが乾いた後にシーリング材を充填していきます。プライマーは、シーリング材と建物を強力にくっつけるための、いわば「接着剤」です。プロはこれを「ただの接着剤」とは考えません。建物の寿命を左右する「生命線」だと捉えています。だからこそ、塗りムラや塗り忘れがないよう、細い刷毛で丁寧に、均一に塗布することに全神経を集中させます。そして充填作業では、内部に空気が入らないように、一定の速度と圧力で隙間なく材料を送り込む技術が求められます。



・STEP5&6:職人の腕が光る仕上げと、完璧な幕引き


最後は、充填したシーリング材をヘラで押さえて表面を平滑に均し、養生テープを剥がして完成です。このヘラ仕上げこそ、職人の腕が最も光る瞬間です。ただ平らにするのではなく、水の流れを計算してわずかな傾斜をつけたり、見た目の美しさを追求したりと、機能性とデザイン性を両立させます。それはもはや作業ではなく「作品作り」に近い感覚です。そして、シーリング材が乾き始める絶妙なタイミングを見計らって養生テープを剥がす。早すぎても遅すぎても縁が崩れてしまうため、最後まで気の抜けない、完璧な幕引きが求められるのです。




■なぜここまでこだわるのか?プロの仕事が建物の「寿命」を決める理由

一つひとつの工程に、なぜこれほどのこだわりが込められているのでしょうか。それは、シーリング工事の品質が、建物の「寿命」そのものに直接関わっているからです。プロの職人は、その責任の重さを深く理解しています。



・美しさは、機能性の証


まず、正確なラインと滑らかな表面を持つ美しい仕上げは、単に見た目が良いというだけではありません。表面が滑らかであれば、雨水がスムーズに流れ落ち、ホコリや汚れが溜まりにくくなります。汚れが溜まらなければ、カビや苔が発生するリスクも減り、シーリング材が長期間にわたって劣化しにくくなるのです。つまり、プロが生み出す美しさとは、建物を長く守るための機能性を伴った、意味のある美しさなのです。



・目に見えない下地処理が、数年後の差を生む


記事の前半で解説した、撤去、清掃、そしてプライマー塗布といった下地処理。これらの工程は、完成後にはすべてシーリング材の下に隠れてしまい、外から見ることはできません。しかし、この目に見えない部分へのこだわりこそが、数年後に圧倒的な差となって現れます。徹底的な下地処理によってシーリング材の密着性を最大限に高めることで、厳しい太陽の紫外線や、台風の激しい雨風に何年も耐えうる、強靭な防水層が生まれるのです。



・建物の資産価値を守るという使命


シーリング工事の究極的な目的は、雨水の浸入を防ぎ、建物の構造体を守ることです。もしシー-リングが劣化して雨水が壁の内部に浸入すると、柱を腐らせたり、鉄骨を錆びさせたりと、建物の強度に深刻なダメージを与えてしまいます。プロの職人は、自分の仕事がお客様の大切な資産である建物の価値を守っているという強い使命感と誇りを持っています。だからこそ、決して手を抜くことができないのです。




■未経験から「作品」を作れる職人になるには?

この記事を読んで、「自分もこんな風に、価値ある仕事をしてみたい」と感じた方もいるかもしれません。シーリング工事は、未経験からでも挑戦でき、一生モノの技術を身につけることができる、非常に魅力的な仕事です。では、どうすれば単なる作業員ではなく、「作品」と呼べるような仕事ができる職人になれるのでしょうか。



・「なぜ?」を大切にする教育文化


優れた職人を育てる会社には、共通した文化があります。それは、作業の手順だけを教えるのではなく、「なぜ、この作業が必要なのか」「なぜ、この材料を使うのか」といった、仕事の「理由」や「意味」を大切にする文化です。物事の本質を理解することで、応用力が身につき、どんな現場でも最適な判断ができる本当のプロへと成長していけるのです。



・一歩ずつ確実に成長できる環境


もちろん、いきなり全ての工程を任されるわけではありません。多くの優良な企業では、未経験者が安心して成長できるような、段階的な育成プログラムを用意しています。最初は清掃や養生といった基本的な作業を完璧にこなすことから始め、先輩の仕事ぶりを間近で見ながら、少しずつ充填や仕上げといった高度な技術を学んでいきます。焦らず、自分のペースで着実にスキルアップできる環境が、成長への一番の近道です。


もし、あなたがこのような環境で、誇りを持てる仕事に挑戦してみたいと感じたら、ぜひ一度、私たちの話を聞きに来ませんか。詳しい募集要項は、こちらからご覧いただけます。


https://www.ina-co.jp/recruit




■まとめ:手順の先に、仕事の「誇り」がある

シーリング工事は、決して「ただ埋めるだけ」の単純作業ではありません。それは、一つひとつの手順に深い意味が込められた、科学的な知識と熟練の技術が融合した専門職です。


そして何より、自分の手で施した一本のラインが、雨風から建物を守り、そこに住む人々の暮らしを守る。その確かな手応えと社会への貢献を、日々実感できる仕事です。それは、お金には代えがたい、大きな「誇り」となって、あなたの人生を支えてくれるでしょう。


この記事を通じて、シーリング工事という仕事の奥深さと魅力が、少しでもあなたに伝わっていれば幸いです。手順の先にある「なぜ?」を知ること。そこに、仕事の本当の面白さが隠されています。あなたの新たな一歩を、心から応援しています。


より詳しい情報や、仕事に関するご相談は、こちらの窓口からお気軽にお問い合わせください。


https://www.ina-co.jp/contact